コミュニティ広場
[掲示板の使い方] [現行ログ検索] [過去ログ] [管理用]
現行ログ検索
キーワードを入力して関連性のある過去の書き込みを調べることができます。
中学生がすみません。
私は、寮で生活している中学生です。夜学習時間が、22:30まであり、消灯時刻は、22:45です。そして私はたいてい、23:00〜23:30に寝ます。しかし週に1.2回程度夜の1時くらいまだ寝付けない時もあります。そして朝、朝学習(希望者)というのが5:30からあります。私はほぼ毎日それに行っています。その時にはその日にあるテスト勉強をしているので欠かせません。そして、いざ学校に行くと、授業中寝てしまいます。ましてや、今日は25分くらい寝てしまって、クラスの人から笑われてしまいました。そして、たまに朝学習(8時間くらい睡眠をしている)をしない時があり、その時も寝て授業中寝てしまいます。これは、過眠症なのでしょうか?
ここまで長々とした読んで頂きありがとうございました。(文章の書き方が下手だったかもしれませんが)今は療養中です。
私は、寮で生活している中学生です。夜学習時間が、22:30まであり、消灯時刻は、22:45です。そして私はたいてい、23:00〜23:30に寝ます。しかし週に1.2回程度夜の1時くらいまだ寝付けない時もあります。そして朝、朝学習(希望者)というのが5:30からあります。私はほぼ毎日それに行っています。その時にはその日にあるテスト勉強をしているので欠かせません。そして、いざ学校に行くと、授業中寝てしまいます。ましてや、今日は25分くらい寝てしまって、クラスの人から笑われてしまいました。そして、たまに朝学習(8時間くらい睡眠をしている)をしない時があり、その時も寝て授業中寝てしまいます。これは、過眠症なのでしょうか?
ここまで長々とした読んで頂きありがとうございました。(文章の書き方が下手だったかもしれませんが)今は療養中です。
あなたの症状は過眠症ではなく体位性頻脈症候群に相当します。夜型生活を朝型に変えるとよくなりますが、21:00就寝に変更することは可能でしょうか?改善する治療薬もありますので、先生やご両親に相談してください。
返信遅れました。前半学習が19:30〜21:00.後半学習が21:30〜22:30でこれは両方とも絶対なんです。また、課題やテスト勉強などを全部その時間に費やしてやっとという感じで、、、
症状としては以下の通りになります。
・痛み(目の奥)
主に朝起きて少し活動すると、左側の肩甲骨の内側から肩、首にかけて酷くこり始め、その後頭の左側に前兆(光がチラつく?、視点が定まらない等)が起き、また暫くすると右の目の裏、内側が痛み出します。
痛みが始まると、じっとしていられず目の裏側を抉られたような痛みがずっと続きます。また、痛みがある方の目から涙が出る、吐き気、過呼吸などの症状もおき、仕事など日常生活を正常に送れない状態です。
・時間
2時間〜半日酷い時は1日以上。
・治った後
暫く両目の内側が痛みの後遺症でずっと押さえ付けられているように重くずっと軽めの痛みがあり(長くて2〜3日)、頭痛になりやすくなっているので頭痛にならないように頭に集中して過ごさなければなりません。
・考えられる原因
原因は不明ですが、生活リズム、睡眠時間、慢性的なストレスによる自律神経の乱れと考えており、日々の対策として
睡眠時間を整える、ストレスを発散する事を心掛けるなどしておりますが、どうしても乱れる日もあり、例えば1時間早起きをしただけで次の日は頭痛の症状が現れます。
他の病院にも何軒か通いMRIやCTなどを撮っていますが、偏頭痛と診断されております。ですが痛みは群発系の痛みであり生活に支障が出ております。私の願いとしては、頭痛に怯えずまた仕事を休まずに済むように生活をしていきたいです。
他に薬や注射などをしてきましたが完全に治ることはなく他に治す方法はございますでしょうか?
・痛み(目の奥)
主に朝起きて少し活動すると、左側の肩甲骨の内側から肩、首にかけて酷くこり始め、その後頭の左側に前兆(光がチラつく?、視点が定まらない等)が起き、また暫くすると右の目の裏、内側が痛み出します。
痛みが始まると、じっとしていられず目の裏側を抉られたような痛みがずっと続きます。また、痛みがある方の目から涙が出る、吐き気、過呼吸などの症状もおき、仕事など日常生活を正常に送れない状態です。
・時間
2時間〜半日酷い時は1日以上。
・治った後
暫く両目の内側が痛みの後遺症でずっと押さえ付けられているように重くずっと軽めの痛みがあり(長くて2〜3日)、頭痛になりやすくなっているので頭痛にならないように頭に集中して過ごさなければなりません。
・考えられる原因
原因は不明ですが、生活リズム、睡眠時間、慢性的なストレスによる自律神経の乱れと考えており、日々の対策として
睡眠時間を整える、ストレスを発散する事を心掛けるなどしておりますが、どうしても乱れる日もあり、例えば1時間早起きをしただけで次の日は頭痛の症状が現れます。
他の病院にも何軒か通いMRIやCTなどを撮っていますが、偏頭痛と診断されております。ですが痛みは群発系の痛みであり生活に支障が出ております。私の願いとしては、頭痛に怯えずまた仕事を休まずに済むように生活をしていきたいです。
他に薬や注射などをしてきましたが完全に治ることはなく他に治す方法はございますでしょうか?
変形性頚椎症に伴う頚性神経筋症候群と思われます。改善方法がありますので受診をお勧めします。
月刊つくしの記事を参照して下さい >> Q49.頚性神経筋症候群
30代女性です。
1ヶ月半前、右側頭部に突然ビキっとする激しい頭痛が起こるようになりました。1秒で治まるのですが、日に何回も起こるようになり、右半身もだるくなり、MRIを受けました。
結果、右に白いモヤが1cmあり、造影剤を入れたMRIをした結果、モヤについては腫瘍ではなく経過観察となったのですが、右目の奥に『こう膜動静脈ろう』の疑いが見つかりました。2日後に、カテーテル検査があります。ですが、これまで脳外科に3軒行ったのですが、脳的には、右の頭痛や右半身のだるさ重みの原因となるものは外科的には見られないと言われました。
激しい一瞬の頭痛から3週間ほど経ち、そのような頭痛は痛み止めが無くとも2日ほど治まっていたのですが、右半身のだるさや皮膚のヒリヒリ感があり、脳内科にかかりました。
これまでに撮ったMRI、造影剤入りMRI、MRAを見せたのですが、これは『RCVS』であり、顔面や頭皮のヒリヒリ感はアロディニアであると診断され、デパケンとペルジピン、とんぷく薬として、SG顆粒とランツジールコーワを処方されました。デパケンとペルジピンを飲みましたが、2日ほど治まっていた頭痛が起きたので、とんぷく薬を飲みました。少しだるさや肩凝りが悪化した感覚があったので、薬について先生に再度確認したところ、RCVSはデパケンが効くから飲み続けるように言われました。しかし、外科の先生からは3軒とも『RCVS』の症状は見られないと言われました。妊娠を考えていること、服用前から2日ほど頭痛が治まっていたこと、現在は右半身のだるさ重みのみで頭痛がほぼ無いこともあり、外科の先生の服用を停止する提案を受け、デパケンとペルジピンの服用を10日程で停止しました。
その3日後に、これまで一時的であった頭痛が続くようになりました。右後頭部や右のこめかみ、右目の奥がズーンとする痛みが昼夜ずっと起きている状態になりました。このような痛み方、長さは初めてです。
これまで若いときにパニック障害や良性発作性めまい症(右)、たまの右肩こりや右半身のだるさを経験し、今年から耳の中の痛み、口角炎が月に数回が起きるようになっています。
『こう膜動静脈ろう』のカテーテル検査は、頭痛が起きている間はしない方が良いと『RCVS』と判断していただいた内科の先生に指摘されましたが、外科の先生からは何も言われていません。
検査の日にちが目前であり、ズーンとする頭痛と右肩凝りが悪化したので不安な気持ちです。
陣内先生の本を拝読し、頭痛の原因を特定して頂きたいと強く思うのですが、あいにく神奈川県に住んでおり、移動が難しいです。先生のように頭痛の原因を特定して頂けるような、鍼治療や漢方など、妊娠しても継続できるような治療が出来る関東の病院を探しています。
ご教示していただけないか、藁にもすがる思いでコメントしております。
どうか、よろしくお願いいたします。
1ヶ月半前、右側頭部に突然ビキっとする激しい頭痛が起こるようになりました。1秒で治まるのですが、日に何回も起こるようになり、右半身もだるくなり、MRIを受けました。
結果、右に白いモヤが1cmあり、造影剤を入れたMRIをした結果、モヤについては腫瘍ではなく経過観察となったのですが、右目の奥に『こう膜動静脈ろう』の疑いが見つかりました。2日後に、カテーテル検査があります。ですが、これまで脳外科に3軒行ったのですが、脳的には、右の頭痛や右半身のだるさ重みの原因となるものは外科的には見られないと言われました。
激しい一瞬の頭痛から3週間ほど経ち、そのような頭痛は痛み止めが無くとも2日ほど治まっていたのですが、右半身のだるさや皮膚のヒリヒリ感があり、脳内科にかかりました。
これまでに撮ったMRI、造影剤入りMRI、MRAを見せたのですが、これは『RCVS』であり、顔面や頭皮のヒリヒリ感はアロディニアであると診断され、デパケンとペルジピン、とんぷく薬として、SG顆粒とランツジールコーワを処方されました。デパケンとペルジピンを飲みましたが、2日ほど治まっていた頭痛が起きたので、とんぷく薬を飲みました。少しだるさや肩凝りが悪化した感覚があったので、薬について先生に再度確認したところ、RCVSはデパケンが効くから飲み続けるように言われました。しかし、外科の先生からは3軒とも『RCVS』の症状は見られないと言われました。妊娠を考えていること、服用前から2日ほど頭痛が治まっていたこと、現在は右半身のだるさ重みのみで頭痛がほぼ無いこともあり、外科の先生の服用を停止する提案を受け、デパケンとペルジピンの服用を10日程で停止しました。
その3日後に、これまで一時的であった頭痛が続くようになりました。右後頭部や右のこめかみ、右目の奥がズーンとする痛みが昼夜ずっと起きている状態になりました。このような痛み方、長さは初めてです。
これまで若いときにパニック障害や良性発作性めまい症(右)、たまの右肩こりや右半身のだるさを経験し、今年から耳の中の痛み、口角炎が月に数回が起きるようになっています。
『こう膜動静脈ろう』のカテーテル検査は、頭痛が起きている間はしない方が良いと『RCVS』と判断していただいた内科の先生に指摘されましたが、外科の先生からは何も言われていません。
検査の日にちが目前であり、ズーンとする頭痛と右肩凝りが悪化したので不安な気持ちです。
陣内先生の本を拝読し、頭痛の原因を特定して頂きたいと強く思うのですが、あいにく神奈川県に住んでおり、移動が難しいです。先生のように頭痛の原因を特定して頂けるような、鍼治療や漢方など、妊娠しても継続できるような治療が出来る関東の病院を探しています。
ご教示していただけないか、藁にもすがる思いでコメントしております。
どうか、よろしくお願いいたします。
30後半、女です。
頭が痛いときがあって
@気圧が不安定のとき
Aカラカラに晴れて太陽が眩しいとき
のふたつのパターンがあります。どちらも倦怠感が同時に起きてやる事は沢山あるのに手がつかないです。
市販の頭痛薬を飲んで、なんとか動きますが、いつもこのパターンで半日ほど動けません。
そもそも、薬を飲んで動いていいものなのか、横になって安静にしておかなければいけないものか、どっちつかずです。
どちらが良いのでしょうか?
頭が痛いときがあって
@気圧が不安定のとき
Aカラカラに晴れて太陽が眩しいとき
のふたつのパターンがあります。どちらも倦怠感が同時に起きてやる事は沢山あるのに手がつかないです。
市販の頭痛薬を飲んで、なんとか動きますが、いつもこのパターンで半日ほど動けません。
そもそも、薬を飲んで動いていいものなのか、横になって安静にしておかなければいけないものか、どっちつかずです。
どちらが良いのでしょうか?
天気痛の症状と思われますが、発症抑制薬などで改善します。可能であれば受診してください。
月刊つくしの記事を参照して下さい >> Q35.片頭痛の予防治療と対症療法
こんばんは。22歳女子です。後頭部から首にかけて凝っていて重だるい感じがする時、横になったり寝返りを打ったりすると5〜10秒くらい頭の中がクラクラ、ぐるぐるする感じがあります。これは良性発作性頭位めまい症ですか?
良性発作性頭位めまい症に似ていますが、頚性神経筋症候群の症状により近いと思われます。この場合は頚部リハビリテーションで改善します。
2年ほど前から、首から肩甲骨あたりにかけての痛みや頭痛微熱めまい動悸胃腸の不快感に悩まされています。
色んな内科にかかり、できる検査は全てしましたが何も異常は見つからず、処方された薬を飲んでも一向に改善されません。
ただ、首の痛みに関しましては、昔からよく首を痛めて動かせなくなるようなことが多々あり、仕事でも1日中下を向いているのでそのような体質だと思い、痛み止めでごまかして、病院を受診したことがありませんでした。
しかし、首などが痛む時は体調もさらに優れない為、このような状況から抜け出したく、首の痛みを改善できないかと思っています。
どのような原因が考えられ、どんな病院や何科を受診してよいか分からずに悩んでいますので、何かアドバイスして頂けないでしょうか。
色んな内科にかかり、できる検査は全てしましたが何も異常は見つからず、処方された薬を飲んでも一向に改善されません。
ただ、首の痛みに関しましては、昔からよく首を痛めて動かせなくなるようなことが多々あり、仕事でも1日中下を向いているのでそのような体質だと思い、痛み止めでごまかして、病院を受診したことがありませんでした。
しかし、首などが痛む時は体調もさらに優れない為、このような状況から抜け出したく、首の痛みを改善できないかと思っています。
どのような原因が考えられ、どんな病院や何科を受診してよいか分からずに悩んでいますので、何かアドバイスして頂けないでしょうか。
頚性神経筋症候群の症状に相当します。当院では肩こり、頚部痛などの症状を対象に、木曜の夕診時に姿勢改善リハビリテーション指導を行っています。機会あれば受診して下さい。
月刊つくしの記事を参照して下さい >> Q49.頚性神経筋症候群
お返事頂きありがとうございます。重ね重ね申し訳ありません。普段整体でマッサージや鍼治療などを受けることがあるのですが、こういった施術を安易に受けてかまわないのでしょうか?それとも、一度頸部などに問題がないか診断を受ける必要があるのでしょうか?このまま整体に通うべきなのかも悩みます。
頚性神経筋症候群の治療は専門的な知識を要します。整体では難しいと思われますが、なるべく専門医を受診してください。
去年首が痛く、こちらで相談したところ頚性神経筋症候群の疑いがあると言われ受診したところ、頚性神経筋症候群でし。
今度は首が右に傾くようになってきてしまい、毎日痛く辛いです。
月1回くらいで整体に行ってますが、あまり効果はありません。
これは何かの病気でしょうか?
もしどこかを受信する場合はどこがよろしいですか?
宜しくお願い致します。
今度は首が右に傾くようになってきてしまい、毎日痛く辛いです。
月1回くらいで整体に行ってますが、あまり効果はありません。
これは何かの病気でしょうか?
もしどこかを受信する場合はどこがよろしいですか?
宜しくお願い致します。
斜頸などの症状と思われますが、有効な治療法がありますので受診してください。
返信ありがとうございます。
斜頸というんですね。
何科を受診すれば宜しいですか?
神経内科と脳神経外科、どちらでもよろしいですか?
斜頸というんですね。
何科を受診すれば宜しいですか?
神経内科と脳神経外科、どちらでもよろしいですか?
脳神経外科を受診してください。
月刊つくしの記事を参照して下さい >> Q12.痙性斜頚
ありがとうございます。
脳神経外科を受診してみます。
脳神経外科を受診してみます。